家族葬のメリットとデメリットとは

家族葬のメリットとデメリットとは 規模的に他の葬儀スタイルよりも小規模となるのが家族葬で、最後の故人とのお別れの時間を大きな葬儀よりゆっくり過ごせるのがメリットです。
たくさんの人が参列をする中ではなかなかゆっくり過ごすのは難しいものですが、少人数だからこそそれが叶います。
精神面でも疲労感を軽くできるのは、たくさんの参列者たちへの気配りや挨拶なども不要だからです。
デメリットとしては、不幸があったことを葬儀が終わってから聞いた人たちへの個別対応がある点が考えられます。
家族葬の参列者は広く多くではなく、とても近い関係で限定されるためです。
近親者や家族などへの連絡はしたものの、きちんとした説明を他の人にもしておかないと参列できなかった人によっては残念に思われることもあります。
不要なトラブルを起こさないためにも、家族をはじめ身近な人だけではなく、故人のつながりがあった人たちからの理解を得ておくのも必要なことです。

家族葬の葬儀の流れは一般葬とほぼ同じ

家族葬の葬儀の流れは一般葬とほぼ同じ 今やすっかり市民権を得た家族葬は、一般葬に比べて参列者や会場の規模がコンパクトになるだけで手順はほぼ同じです。
家族葬の葬儀の流れは納棺して通夜式、告別式で出棺、火葬中に初七日法要の精進料理などを親族と食べ収骨になります。
地域によっては通夜の前に火葬する前火葬の地域もあり、その場合は精進料理は告別式後にふるまわれるのが通例です。
香典は最初からなくす場合と打ち合わせで少額に決めておく場合があり、香典返しはパンフレットなどを渡して選んでもらうことが多くなっています。
告別式に親族以外を呼ばないため、仕事上の知人は通夜式に弔問という形で集中することもあり、葬儀が一段落してからバラバラに訪れることもあるのでその点は注意が必要です。
参列者は近しい親族だけですが、あとあとトラブルにならないよう遠い親戚でも連絡だけはかかさないようにしておきます。
僧侶の手配や故人の名義変更などの書類の手続きは葬儀会社が代行してくれるので、これも一般葬と同じで任せておけば安心です。